カスタマービジネスパートナー(CBP)

Tokyo, JapanFull-time

データに基づく“より良い人事の意思決定”を、クライアントの現場に根づかせる伴走者を募集します。

パナリットのミッションは Make better people decisions(より良い人事の意思決定を実現する)です。単発のコンサルティングではなく、プロダクトとコミュニティを軸に、企業が自走できる仕組みを一緒につくる——その要となるのがCBPです。

CBPは、一社に常駐して手や足を動かす「作業代行」ではなく、現場がデータを使いこなすための設計・仕組み化・文化づくりを進める先導者です。

一般的なSaaSの「カスタマーサクセス」よりも、経営・人事・現場をつなぐ高度な対話力データからの示唆出し変化を起こす推進力 が求められる挑戦的なポジションです。

役割とミッション

導入(オンボーディング)から活用定着、組織への展開までを設計し、「必要な人が、必要なデータに、必要なタイミングでアクセスできる」状態をつくり、データドリブンな意思決定を習慣として根づかせます。

仕事内容(4つの柱)

※1を基軸とし、2〜4の担当範囲は、選考結果およびご本人の希望・適性に応じて決定します。

1. 顧客の活用支援
  • 一次情報(会議・現場の声)と利用データを合わせて課題を特定
  • 使い方トレーニング、権限設計、問い合わせ動線の整備
  • 改善サイクルの運用(仮説→施策→検証→標準化)
2. プロジェクト推進
  • 経営テーマと人事KPIの“橋渡し”を設計
  • ゴールから逆算したロードマップと実行管理
  • 社内外の関係者を巻き込む意思決定の場づくり
3. データインサイトの創出・型化
  • 「People Questions(経営・人事の重要な問い)」を定義
  • 打ち手につながるインサイトを発見し、再利用可能なテンプレに落とし込む
  • 社内外へ知見を発信(勉強会、ケーススタディ)
4. プロダクト価値の翻訳と発信
  • ユーザーの声を構造化して、社内(開発)へ正しく伝える
  • ユースケース・成功事例のコンテンツ化と発信
  • 新機能の価値訴求と定着の設計

この仕事ならではの挑戦

  • グローバルに学び挑戦: 国際色豊かなチーム(社内公用語は英語)で働き、海外展開の実績を土台に海外プロジェクト/拠点で活躍する機会。
  • CSを超える影響範囲: 経営アジェンダと人事KPIを結び、意思決定の質を上げる“場”を設計します。
  • データ×現場の翻訳者: ばらつく人事データを整理し、現場が動ける「問いと答え」に落とし込む力が磨けます。
  • 仕組みで広げる: 個社対応に留まらず、テンプレ化・標準化でスケールさせます。
  • 発信で牽引: ケーススタディやナレッジ発信で業界の第一人者を目指せます。

必須要件

  • 社会人経験5年以上
  • 日本語ビジネスレベル、英語は日常会話(読み書き・会話のいずれか)
  • リモート環境での自律的な業務推進
  • 不確実な状況でも前向きに意思決定し、やり切る力
  • 機微な個人データを扱う上での高いインテグリティ(高潔さ)と責任感
  • 「人事の意思決定を良くする」ことへの強い関心と行動力

歓迎要件

  • HRBPまたは人事ジェネラリストとしての実務3年以上
  • 大企業での人事・企画業務、または戦略コンサルでの実務3年以上
  • データに基づく課題発見・仮説構築の経験
  • 顧客の課題に寄り添い、解決まで伴走した経験
  • 部門横断プロジェクトのリード経験
  • データ分析にもとづく施策提案・効果検証の経験
  • スケールに向けた仕組み化・ワークプランニングの力
  • 関係者の合意形成を進める高いファシリテーション/プロジェクト管理力
  • 日英バイリンガル環境での業務経験

仕事の魅力

  • 日本の“働く”をデータで読み解く: 複数の人事システムを横断する大規模データに触れ、実務に直結する示唆を出せます。
  • 第一人者への最短距離: データドリブンHRのエバンジェリストとして、社内外に知見を発信できます。
  • 経営に近い対話: CFO/CHRO/事業責任者と、意思決定の質を上げる議論ができます。

働き方・福利厚生

  • Work from Anywhere: チームと円滑に協働できるタイムゾーンかつ安定した通信環境であれば、上長と合意のうえ原則どこでも勤務可。
  • ストックオプション(SO): 入社時期・役職に応じて付与。
  • 休暇: 事前共有を前提に、自由に取得(無制限)。
  • ハードウェア提供: 好みのPC・モニター等を会社負担で支給。
  • ベビーシッター補助: 出産1年以内の職場復帰時、費用の半額を補助。

こんな方に来てほしい

  • 学びが早く、素直に吸収し、すぐ試せる方
  • 相手の立場に合わせて伝え方を変え、前向きに合意形成できる方
  • データから“意味”をつくり、仕組みに落とし込むのが好きな方
  • 新しい挑戦を楽しみ、成果で語れる方